埼玉県立大宮工業高等学校
創立100周年記念サイト

実行委員長 野澤孝道(大宮工業会会長)

本校は、1925(大正14)年5月1日に大宮町立工業学校として夜間授業を開始、同年7月29日より乙種工業学校として開校し、来る2025(令和7)年に創立100周年という記念すべき節目を迎えます。
この誇るべき100周年を盛り上げるべく、学校、同窓会、後援会、PTAが一体となって実行委員会を立ち上げました。100年という歴史と伝統は、すなわち2万人余名の卒業生、一人一人の活躍の軌跡でもあります。実行委員長を務めさせていただく重責に、身の引き締まる思いです。
実行委員会では、校訓である「至誠一貫・質実剛健」を体現する人材の育成、また同窓生と在校生の連携を深めていく目的のもと、様々な記念事業を実施してまいります。その一つであります「教育環境整備事業」では、生徒一人一人がよりよい環境の中で大きく成長することを目的に「学校施設の充実」を図ってまいります。他の記念事業につきましても、本ホームページにて紹介してまいりますので、是非ご覧ください。
そして、皆様もすでにご承知置きの事と思われますが、埼玉県立大宮工業高等学校としては2025年(令和7年)当年度をもって募集を停止し2026年(令和8年)本校の所在地に、浦和工業高等学校と統合した新しい工業高等学校が開校する事となっております。輝かしい100年の歴史と伝統を土台に、本記念事業が次の100年に向けてのスタートとなりますよう、皆さまからの一層のご支援ご協力をお願い申し上げます。

100周年実行委員長(大宮工業会会長) 野澤 孝道

副実行委員長 岩井幸一(埼玉県立大宮工業高等学校長)

本校は1925(大正14)年、大宮町立工業学校として創立され、以来、地域の皆さまや卒業生の温かいご支援に支えられながら歩みを進めてまいりました。2025(令和7)年には、創立100周年という大きな節目を迎えることとなります。この記念すべき年を契機として、同窓会・後援会・PTA・学校が一体となり、100周年記念事業実行委員会を立ち上げました。私も副実行委員長として、その一端を担わせていただいております。
100年に及ぶ歴史と伝統は、2万人を超える卒業生一人ひとりの努力と活躍の積み重ねであり、その歩みは在校生にとって大きな誇りであり励みでもあります。記念事業では、校訓「至誠一貫・質実剛健」を礎に、教育環境の整備をはじめ、生徒がより良い学びの場で成長できるよう取り組んでまいります。また、同窓生と在校生が交流し、伝統を受け継ぐ機会ともしていきたいと考えております。
なお、本校は令和7年度をもって募集を停止し、翌令和8年度には浦和工業高等学校と統合し、新たに大宮科学技術高校がこの地に誕生いたします。本記念事業は、これまでの100年を振り返るとともに、未来へと歩みをつなぐ大切な節目となります。
今後とも、多くの皆さまのご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

100周年副実行委員長(埼玉県立大宮工業高等学校長)  岩井 幸一

事務局長
渡辺 勉

副実行委員長
佐藤崇史

監事
田邊建治

監事
齋藤哲雄

理事・役員

実行委員長 野澤孝道(大宮工業会会長)
事務局長 渡辺 勉(大宮工業会副会長)
副実行委員長 佐藤崇史(大宮工業会副会長)
副実行委員長 大川昌子(全日制PTA会長)
副実行委員長 石田貴之(全日制教育後援会会長)
副実行委員長 五明美香(定時制PTA・教育振興会会長)
副実行委員長 岩井幸一(校長)
監事 田邊健治(大宮工業会副会長)
監事 齋藤哲雄(大宮工業会副会長)
幹事 見村信夫(大宮工業会常任理事)
幹事 池田健司(大宮工業会常任理事)
幹事 山﨑 克浩(大宮工業会常任理事)